親からの結婚祝いの平均は?相場とマナーを徹底解説
子どもの結婚は、親にとってこの上ない喜びである一方、「結婚祝いはいくら包むべきか」「世間の相場はどれくらいなのだろう」と悩む方も多いのではないでしょうか。結婚祝いの親からの平均額は、他のカップルが親から結婚祝いとしていくらもらったのか気になる重要なポイントです。また、最近増えている式を挙げない場合の金額や、入籍と結婚式が離れている際の対応、10万や50万といった具体的な金額の考え方、そして親からの結婚祝いが法的に誰のものになるのかなど、疑問は尽きません。
この記事では、式を挙げない結婚祝いの金額を親がどう考えているかという視点を含め、様々なケースにおけるご祝儀の相場と、知っておきたいマナーを徹底的に解説します。
- 親からの結婚祝いに関する最新のリアルな金額相場
- 結婚式の有無やカップルの状況によって変わるお祝いの考え方
- 両家で金額を揃える必要性とその理由
- 後々のトラブルを避けるためのお祝い金の渡し方や内祝いのマナー
結婚祝いで親の平均はいくら?気になる相場を解説
- 親から結婚祝いとしていくらもらった?
- 子供の結婚祝いで親はいくら出す?
- 結婚式で親が包む金額の相場は?
- 式を挙げない結婚祝い金額親の場合は?
- 結婚祝いで親から10万は少ない?
- 結婚祝いで親から50万の場合
- 息子の結婚祝いの相場はいくらですか?
親から結婚祝いとしていくらもらった?

結婚という人生の大きな節目において、親から経済的な援助を受けたカップルは実際にどのくらいいるのでしょうか。これは、これから結婚を控えるおふたりにとっても、大切なお子さんを送り出す親御さんにとっても、非常に気になる現実的なデータです。
株式会社ウエディングパークが運営する「結婚スタイルマガジン」が実施したアンケート調査によると、「挙式、披露宴・披露パーティー、食事会を行うにあたって、親や親族からの資金援助はありましたか?」という問いに対し、実に61.1%ものカップルが「あった」と回答しています。この結果は、現代の日本において、半数以上のカップルが何らかの形で親や親族から結婚という門出に際して経済的なサポートを受けているという実態を示しています。
結婚式を挙げていないカップルも半数以上が援助を経験
さらに興味深いことに、同調査では「挙式・披露宴を挙げていない」と回答したカップルに絞っても、52.0%の人が資金援助を受けたと回答しています。この事実は、親の援助が単に「結婚式の費用」という名目に留まらず、新しい生活を始める子どもたち全般を広く応援したいという、より普遍的な親心の表れと言えるでしょう。
そして、最も気になる具体的な援助額の平均は「137.9万円」という結果でした。リクルートが毎年発表している「ゼクシィ結婚トレンド調査2023」によると、挙式、披露宴・ウエディングパーティーの総額平均は327.1万円と報告されています。この二つのデータを照らし合わせると、親からの援助額が結婚式費用の3分の1から半額近くをカバーしているケースが多いことが推察されます。もちろん、これは全国平均のデータであり、援助の有無や金額は各家庭の方針、経済状況、さらには地域性によって大きく変動します。「援助があって当たり前」と考えるのではなく、子どもの門出を祝う親の深い愛情の形として、感謝の気持ちと共にありがたく受け止める姿勢が何よりも大切です。
子供の結婚祝いで親はいくら出す?

自分の子どもが結婚するとなった時、親として一体いくらお祝いを包むべきか、これは多くの親御さんが頭を悩ませる問題です。結論から申し上げますと、親から子への結婚祝いに「こうでなければならない」という厳格なルールや法律は一切存在しません。それぞれの家庭の経済状況や、子育てに対する哲学、そして子ども自身の考え方によって、その形は千差万別です。
一般的に、親からのお祝いの渡し方には、大きく分けて2つの主要なパターンが見られます。
結婚祝いの主な2つのパターンとそれぞれの相場
- 結婚式や新生活の「資金援助」として大きく渡す
結婚式費用の一部または全額、新居の契約金、家具・家電の購入費用などを包括的に援助する形です。この場合、必然的に金額は大きくなる傾向にあり、100万円から300万円程度がひとつの目安とされています。特に結婚式・披露宴には多額の費用がかかるため、「せっかくの晴れ舞台だから」と、この形で援助する親御さんは非常に多いようです。
- ゲストの一人として「ご祝儀」を渡す
結婚式の費用は子どもたちが自力で工面し、親は他のゲストと同じようにご祝儀という形でお祝いの気持ちを渡すパターンです。この場合、友人や親族といった他のゲストよりは高額になるのが一般的で、10万円から30万円程度が相場となります。これは子どもの自立を尊重しつつ、親としての祝福の気持ちはしっかりと伝えたいという考えの表れです。
ここで最も心に留めておきたいのは、新郎家と新婦家で必ずしも金額を揃える必要はないということです。それぞれの家の経済力や価値観は異なって当然です。無理をして相手方に合わせる必要は全くなく、自分たちの家としてできる範囲で、心からの祝福を伝えることが最も重要になります。
現代では、お子さん自身が経済的にしっかりと自立しているケースも少なくありません。そのため、親からの援助の申し出を「自分たちの力でやりたいから」と辞退することもあります。まずは「何か手伝いたいと思っているんだけど、どうかな?」とお子さんの意向を優しく確認し、どのような形のサポートを望んでいるのかを親子で率直に話し合ってみるのが、最良の第一歩と言えるでしょう。
結婚式で親が包む金額の相場は?

結婚式や披露宴の費用は子どもたちがすべて自分たちでまかない、親は招待されたゲストの一人としてお祝いを渡す、というスタンスのご家庭も増えています。この場合、親が包むご祝儀の金額相場はどのくらいなのでしょうか。
友人や会社の同僚であれば3万円、甥や姪といった親族であれば5万円~10万円が一般的な相場とされていますが、親から実の子へのご祝儀は、これらとは本質的に少し意味合いが異なります。長年育ててきた我が子の新しい門出を祝う、という非常に特別な気持ちを表すため、他の一般的なゲストよりも高額になるのが通例です。
具体的な金額としては、お祝い事で縁起が良いとされる奇数、あるいはキリの良い数字として10万円、20万円、30万円といった金額で贈られることが非常に多いようです。これらの数字から、一般的には10万円~30万円がご祝儀としての相場と広く認識されています。ただし、これはあくまでも多くの家庭に見られる傾向というだけで、絶対的な基準ではありません。
金額の多寡よりも大切な、祝福の気持ち
各家庭の経済状況によっては、5万円や10万円未満とすることもありますし、逆に経済的に余裕があれば30万円以上を包むご家庭も存在します。繰り返しになりますが、金額の大きさで祝福の気持ちの深さが測れるわけでは決してありません。最も尊いのは、新郎新婦の今後の幸せを心から願うその気持ちです。
また、ご祝儀とは別に、記念となる品物や新生活で役立つ家電などをプレゼントとして贈るケースもよく見られます。その場合は、ご祝儀の現金を少し抑えるなど、全体のバランスを考えて柔軟に調整すると良いでしょう。いずれの形をとるにしても、親として無理のない範囲で、心を込めてお祝いすることが何よりも大切です。
式を挙げない結婚祝い金額で親の場合は?

近年、価値観の多様化や経済的な理由から、結婚式や披露宴を大々的に行わず、入籍のみで結婚生活をスタートさせる「ナシ婚」を選択するカップルも着実に増えています。このような場合、親としてのお祝いはどのような形で、いくらくらい贈るのが適切なのでしょうか。
結婚式を挙げない場合、当然ながら高額な結婚式費用が発生しないため、親からの資金援助も、結婚式を挙げるカップルに比べると少額になるのが一般的です。多くのケースを総合すると、具体的な金額の相場としては、10万円前後がひとつの目安とされています。この金額は、子どもに過度な気を遣わせることなく、かつ親としてのお祝いの気持ちをしっかりと示すことができる、非常にバランスの取れた金額と言えるでしょう。
このお祝い金は、「新しい生活の基盤作りに役立ててほしい」「ささやかだけど、新婚旅行の足しにしてくれたら」といった、二人の未来の生活を具体的に応援する温かい意味合いで贈られることがほとんどです。
お祝いの形は現金だけではない、柔軟な選択肢
もちろん、お祝いの形は現金に限りません。現金で10万円を贈る以外にも、同程度の予算で新生活に直接役立つものをプレゼントするのも、心のこもった素晴らしいお祝いの形です。
- 家具・家電製品:二人の希望を聞いて、少し高価な冷蔵庫やドラム式洗濯乾燥機、あるいはデザイン性の高い家具などを一緒に選びに行く。
- 旅行券:結婚式の代わりとなる思い出を作れるように、旅行会社のギフト券をプレゼントする。
- 商品券・ギフトカード:二人が本当に欲しいものを自由に選べるように、デパートの商品券や大手のギフトカードを贈る。
結婚式というセレモニーがないからといって、親としてのお祝いをしなくて良いわけでは決してありません。結婚は、二人の人生における最も大きな節目の一つです。その門出を祝う気持ちを、心のこもった形にして伝えることが、親子の絆をさらに深めることにつながります。まずは子ども夫婦とよく話し合い、彼らが最も喜び、助けとなる形でサポートしてあげましょう。
結婚祝いで親から10万は少ない?

「親からの結婚祝いが10万円だった」と聞くと、インターネットや知人から伝え聞く高額な資金援助の話などと比較して、「もしかしたら、私たちの場合は少ないのかもしれない…」と一瞬不安に感じてしまう方がいるかもしれません。しかし、その心配は無用です。結論から断言すると、親からの結婚祝いとして10万円という金額は、決して少ないわけではありません。
むしろ、カップルの状況や家庭の方針によっては、非常に常識的で適切な金額と言えます。具体的には、以下のようなケースでは10万円という金額がごく自然な選択肢となります。
- 結婚式を挙げない「ナシ婚」の場合:前述の通り、式を挙げないカップルへのお祝いとしては10万円前後が一般的な相場とされています。
- 純粋な「ご祝儀」として渡す場合:結婚式に関連する費用は子どもたちがすべて自己資金で負担し、親はあくまでゲストの一人としてお祝いを渡す場合、10万円は心のこもった十分な金額です。
- 子どもが経済的に完全に自立している場合:すでに安定した社会的・経済的基盤を築いており、親からの大きな援助を必要としていない子どもに対しては、純粋なお祝いの気持ちとして10万円を贈るのは極めて自然なことです。
- 現金以外にもプレゼントがある場合:例えば、ご祝儀として現金で10万円を渡し、それとは別に新生活に必要な家具や家電などをプレゼントとして贈っているケースも考えられます。
金額の背後にある「親の想い」を理解することが最も大切
最も重要なのは、表面的な金額の数字だけで物事を判断しないことです。その10万円という金額の背景には、親御さんの現在の経済状況や、「これからは自分たちの力で家庭を築いていってほしい」という教育的な方針、あるいは他の兄弟姉妹との公平性を保つため、といった様々な想いや事情が隠れているのかもしれません。金額の大小で愛情の深さを測るのではなく、その背景にある親の想いや考えを汲み取ることが、良好な親子関係を維持する上で何よりも大切です。
もし、現実問題としてどうしても結婚式の費用などで親からの援助が必要な状況なのであれば、不満に思う前に、まずは正直に、そして丁寧に親に相談してみましょう。お祝いとは別に、何らかの形で援助を検討してくれる可能性は十分にあります。
結婚祝いで親から50万の場合

親から50万円という金額の結婚祝いを受け取った場合、これは一般的な「ご祝儀」の範疇を大きく超えており、二人の結婚式や新生活を具体的に支えるための、しっかりとした「資金援助」の意味合いが非常に強いと考えるのが自然です。このまとまった金額には、子どもの新たな門出における経済的な負担を少しでも軽くしてあげたい、そして余裕を持って新しい生活をスタートさせてほしいという、親からの温かく力強い想いが込められています。
50万円という具体的な金額は、新郎新婦にとって以下のような様々な費用の大きな助けとなります。
- 結婚式費用の一部として:多くの結婚式場が採用している「前払い金」の支払いや、想定以上にかさんでしまった衣装代・装花代などの費用に充当することができます。
- 新居の初期費用として:賃貸物件を借りる際の敷金・礼金や仲介手数料、そして引っ越し業者への支払いなど、新生活のスタートには想像以上にまとまったお金が必要です。
- 家具・家電の購入費用として:新しい生活に欠かせない冷蔵庫や洗濯機、ベッド、ソファといった大型の家具・家電を、妥協せずに一式揃えるための資金として大いに役立ちます。
- 新婚旅行の費用として:この援助があることで、諦めかけていた少し豪華な旅行プランを検討することも可能になるかもしれません。
これだけの大きな金額を援助してくれた親御さんには、言葉だけでなく、態度で深い感謝の気持ちを伝えることが非常に大切です。お金の具体的な使い道については夫婦で責任を持ってよく話し合い、後日親御さんにも「お父さん、お母さんのおかげで、素敵なダイニングテーブルセットを購入することができました。本当にありがとう」といった具体的な報告をすることで、親御さんも「援助して本当に良かった」と心から喜んでくれるはずです。
高額な援助に対する内祝い(お返し)はどうするべき?
通常、いただいたお祝いにはその半額(半返し)から3分の1程度の「内祝い」をお返しするのが基本的なマナーですが、親からの高額な資金援助に対しては、必ずしもこの相場に厳格に従う必要はありません。無理に高額な品物を返そうとすると、かえって「そんなつもりじゃなかったのに」と親に余計な気を遣わせてしまうことにもなりかねません。形式的な金額にこだわるのではなく、感謝の気持ちが伝わる心のこもった品物(二人の名前入りのペア食器や、両親への旅行券など)を選んだり、少し高級なレストランでの食事会に招待したりするのが、スマートで喜ばれるお返しの形と言えるでしょう。
息子の結婚祝いの相場はいくらですか?

「娘の結婚には手厚く援助するが、息子は一家の大黒柱になるのだから…」といった考え方は、もはや過去の価値観と言えるでしょう。現代の日本において、息子の結婚祝いと娘の結婚祝いの相場に、明確な違いや統計的な差は存在しません。どちらも等しく大切な我が子であることに変わりはなく、お祝いの金額は性別によって左右されるものではなく、それぞれの家庭の状況や教育方針によって総合的に決まるものです。
したがって、これから息子さんの結婚を控えている親御さんがお祝いの金額を検討する際も、これまで本記事で解説してきた金額の相場をそのまま参考にしていただければ問題ありません。
お祝いの形式 | 金額の目安 | 考え方のポイント |
---|---|---|
結婚式費用の援助 | 100万円~300万円程度 | 結婚式の費用を親としてどこまでサポートしたいか、という考えに基づきます。 |
ご祝儀として渡す | 10万円~30万円程度 | 子どもの自立を尊重しつつ、親としての祝福の気持ちを伝える形です。 |
結婚式を挙げない場合 | 10万円前後 | 新しい生活のスタートを応援する資金としての意味合いが強くなります。 |
息子さん夫婦への結婚祝いを考える上で最も大切なことは、彼ら自身の意向を最大限に尊重することです。特に現代では、共働きで経済的にしっかりと自立しているカップルも多く、親からの高額な援助を必ずしも望んでいない可能性もあります。「親として何か力になりたいと思っているのだけれど、二人としてはどういう形でのサポートが一番嬉しいかな?」と、率直に、そして優しく相談を持ちかけてみるのが、最も確実で円満な方法です。
両家で金額を無理に揃える必要はありません
これは非常に重要なポイントなので繰り返しになりますが、お相手であるお嫁さんのご両親と、援助額やご祝儀の額を無理に合わせる必要は一切ありません。「あちらのご家庭は〇〇万円出してくれたらしいから、うちも同額を出さなければ格好がつかない…」と考えるのではなく、自分たちの家として、経済的に無理のない範囲で最大限のお祝いをしてあげることが、息子さん夫婦にとっても、そして親御さん自身にとっても最も幸せな形のはずです。
こちらの記事もオススメです(^^)/





結婚祝いで親の平均以外のケース別Q&A
- 結婚祝いで親から100万の渡し方
- 式を挙げない結婚祝い親からの贈り物
- 入籍と結婚式が離れている場合のタイミング
- 親からの結婚祝いは誰のものになる?
- 息子が結婚するとき、親にいくら渡せばいいですか?
- 現金以外のプレゼントという選択肢
結婚祝いで親から100万の渡し方

100万円という高額な結婚祝いを親から受け取る、あるいは渡す場合、その方法には安全面や税務上の観点から少し配慮が必要です。後々のトラブルを避け、お互いが気持ちよくやり取りできるよう、主な方法のメリット・デメリットを理解しておきましょう。
主な渡し方としては、以下の3つの方法が考えられます。
渡し方 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
① 銀行口座への振り込み | ・最も安全で確実
・記録が残るため明確 ・遠方に住んでいても可能 |
・振込手数料がかかる場合がある
・味気ないと感じる人もいる ・事前に口座情報を確認する必要がある |
② 現金での手渡し | ・お祝いの気持ちが最も伝わりやすい
・改まった場で渡すことで儀式性が高まる |
・大金を持ち歩く、保管するリスクが伴う
・受け取った側はすぐに銀行に入金する手間がかかる |
③ 結婚式場への直接支払い | ・目的(結婚式費用)が明確
・子ども夫婦の立て替え負担がなくなる ・高額な現金のやり取りが不要 |
・親子間での直接的な受け渡しがない
・支払いタイミングを式場と調整する必要がある |
贈与税に関する重要な注意点
個人から年間110万円を超える贈与を受けた場合、原則として贈与税が課税されます。しかし、親から子への結婚祝いや結婚式の費用援助は、「扶養義務者から生活費又は教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの」として、原則として贈与税の対象にはならないとされています。ただし、これはあくまで結婚や新生活に「通常必要な範囲」での話です。例えば、明らかに豪華すぎる家具の購入費用や、生活費とは言い難い高級車の購入資金などは、課税対象と見なされる可能性もゼロではありません。ご心配な場合は、事前に最寄りの税務署や税理士に相談することをおすすめします。(参照:国税庁タックスアンサー No.4405 贈与税がかからない場合)
式を挙げない結婚祝い親からの贈り物

結婚式を挙げない「ナシ婚」のカップルに対して、親はどのような形でお祝いの気持ちを伝えれば良いのでしょうか。前述の通り、現金で10万円程度を贈るのが一般的な選択肢の一つですが、現金よりも温かみが感じられ、記憶に残りやすい「品物」でのお祝いも、非常に喜ばれる選択肢です。
品物で贈ることは、二人の新生活を具体的に、そして長期的に応援しているという親の気持ちが伝わりやすいという大きなメリットがあります。品物で贈る場合の予算の目安は、現金の場合と同様に10万円~30万円程度で検討される方が多いようです。
式なし婚カップルに特に喜ばれるプレゼントの具体例
- 新生活の基盤となる大型家電
最新の機能が搭載された冷蔵庫やドラム式洗濯乾燥機、省エネ性能の高いエアコン、大画面の有機ELテレビなど、自分たちで一度に購入するには経済的な負担が大きいアイテムは、大変助かる贈り物です。
- 毎日を彩る上質な家具
家族が集うダイニングテーブルセットや、くつろぎの時間を作るソファ、質の良い睡眠を約束するベッドなど、長く使い続けられる質の良い家具は、二人の生活の質そのものを向上させてくれます。
- 料理が楽しくなるキッチングッズ一式
料理好きな二人には、憧れのブランド鍋(ストウブやル・クルーゼなど)や、調理の幅を広げる高性能なオーブンレンジ、デザイン性の高い調理器具一式なども素晴らしい贈り物になります。
- かけがえのない思い出となる旅行や体験
結婚式の代わりとして、新婚旅行に使える旅行券や、国内の高級旅館への宿泊券をプレゼントするのも非常に素敵なアイデアです。夫婦で楽しめる特別な体験ギフトなども人気を集めています。
品物を贈る際に最も重要なことは、必ず事前に二人の具体的な希望や好み、そして新居のスペースやインテリアのテイストなどを詳しく確認することです。親として良かれと思って選んだものが、二人の趣味に合わなかったり、置き場所に困ってしまったりしては、せっかくのお祝いが残念な結果になりかねません。サプライズにこだわりすぎず、一緒に店舗へ選びに行ったり、オンラインストアのウィッシュリスト(欲しいものリスト)を共有してもらったりするのが、失敗しないための最も確実な方法です。
入籍と結婚式が離れている場合のタイミング

入籍は先に済ませ、結婚式は自分たちのペースで数ヶ月後、あるいは1年以上先に行うというカップルも、現代では全く珍しくありません。このような場合、親として、また友人や親族として、どのタイミングで結婚祝いを渡すのがマナーとして適切なのか、迷うことがあります。
まず大前提として、結婚に対するお祝いは一度きりというのが基本的なマナーです。入籍時と結婚式時の両方で、二重にお祝いを渡す必要はありません。その上で、どのタイミングで渡すかについては、以下の考え方を参考にすると良いでしょう。
ご祝儀(現金)を渡す場合
ご祝儀(現金)は、本来は結婚式当日に受付で渡すのが一般的です。しかし、親から子へのご祝儀や、結婚式の資金援助を兼ねた高額な祝い金の場合は、少し事情が異なります。結婚式の準備には、会場への内金支払いなど、早い段階でまとまった費用が必要になることが多いため、結婚式の1ヶ月~2ヶ月前までに渡してあげるのが、子どもたちにとっては最も親切で助かるタイミングと言えます。
プレゼント(品物)を渡す場合
プレゼント(品物)を贈る場合は、結婚式に招待されているかどうかで適切なタイミングが変わってきます。
- 結婚式に招待されている場合:結婚式の招待状が手元に届いてから、式の1週間前までに渡すのが最もスマートです。招待状が届く前に渡すと、招待を催促しているかのような印象を与えかねません。また、式当日に会場で渡すのは、新郎新婦の荷物を増やしてしまうため、避けるのが賢明です。
- 結婚式に招待されていない(または結婚式の予定が未定の)場合:本人たちから結婚の正式な報告を受けてから、1ヶ月以内を目安に贈ると良いでしょう。お祝いの気持ちが新鮮なうちに伝えることができます。
友人関係でよくあるケースとして、結婚式をするかどうかが未定の友人に先にお祝いのプレゼントを渡し、その後で結婚式に招待される、ということがあります。この場合は、すでにお祝いを渡していることを伝えた上で、当日のご祝儀額を調整しても全く問題ありません。例えば、先に1万円のプレゼントを渡しているのであれば、ご祝儀は2万円にして合計で相場の3万円とする、といった柔軟な考え方で大丈夫です。
親からの結婚祝いは誰のものになる?

親からいただく結婚祝い。これは新郎側の親から、あるいは新婦側の親からと、それぞれの家庭から受け取ることが多いですが、この大切なお祝い金は法的に、あるいは慣習的に「誰のもの」として扱われるのでしょうか。これは、時に夫婦間の小さなトラブルの原因にもなりうる重要な問題です。
結論から申し上げますと、どちらの親からいただいたものであっても、それは法的に「夫婦二人の共有財産」と解釈されるのが一般的です。新郎の親からいただいたから新郎個人の特有財産、新婦の親からいただいたから新婦個人の特有財産、というわけではありません。
民法では、夫婦の一方が婚姻前から有する財産や、婚姻中自己の名で得た財産(相続財産など)は「特有財産」と定められています。(参照:e-Gov法令検索 民法第762条)しかし、結婚祝いは夫婦の新たな共同生活を経済的に支える目的で贈られるため、夫婦の協力関係を前提とした共有財産と見なされるのです。
夫婦円満のための3つの重要ポイント
- 必ず二人で使い道を話し合う:結婚式の費用、新婚旅行の資金、新居の家具購入、あるいは将来のための貯蓄など、どちらか一方が勝手に決めるのではなく、お互いの希望を尊重しながら、二人の未来のために最も有益な使い方を決めましょう。
- 相手の親への感謝と報告を忘れない:特に相手の親からいただいたお祝いについては、「おかげさまで、無事に結婚式の費用を支払うことができました」など、具体的な使い道を報告し、改めて感謝の気持ちを伝えることが、その後の良好な関係を築く上で非常に大切です。
- 自分の親に相手側の金額を軽々しく話さない:両家の経済状況や考え方の違いから、援助額に差があることはごく普通のことです。「あちらのご両親は〇〇円だったよ」などと不用意に自分の親に伝えると、親が気を悪くしたり、無用な心配をかけたりする原因になりかねません。
親からの大切なお祝い金を元に、夫婦として最初の共同作業としてその使い道を話し合う。このプロセスそのものが、これから始まる長い夫婦生活における、夫婦の絆を深めるための貴重な第一歩となるでしょう。
息子が結婚するとき、親にいくら渡せばいいですか?

このご質問は、親御さんの立場の方から非常によく寄せられるものですが、文章の構造上「子ども(新郎新婦)から親へ渡す」と解釈されることもあります。ここでは、文脈を考慮し、「(自分の)息子が結婚するとき、(親として)いくらお祝いを渡せばいいですか?」という、親御さんの視点からのご質問として回答いたします。
まず、本記事の「息子の結婚祝いの相場はいくらですか?」の項目でも詳しく触れましたが、現代において息子への結婚祝いと娘への結婚祝いの金額に、基本的な考え方の違いはありません。性別によって差を設ける必要はなく、それぞれの家庭の方針や経済状況に応じて、心のこもったお祝いをすることが最も大切です。
親としてまず行うべきことは、息子さん夫婦が親からの援助を必要としているのか、そしてどのような形のサポートを望んでいるのかを正確に把握することです。これを確かめるために、まずは親子で率直に話し合う機会を持つことを強くお勧めします。
親として事前に確認・検討すべき3つのこと
- 子どもたちの経済的な自立度:二人だけの収入で、結婚式の費用や新生活の準備資金を十分にまかなうことができそうか、それとも親からの援助があった方がスムーズに新生活を始められそうか、という現実的な状況を確認します。
- 結婚式の規模や形式の確認:多くのゲストを招く盛大な披露宴を行うのか、親族だけのこぢんまりとした食事会を開くのか、それとも入籍のみで式は挙げないのか。その形式によって、必要となる費用は大きく変動します。
- 親としてのスタンスの確立:「子どもももう大人なのだから、自分たちの力で家庭を築いてほしい」という自立を重んじる方針か、「一生に一度の晴れの日だから、親としてできる限りの経済的なサポートをしてあげたい」という援助を重視する方針か、まずはご両親(父と母)の間でしっかりと話し合っておくことが重要です。
これらの情報を総合的に踏まえた上で、ご家庭として無理のない範囲で援助の形や金額を決定します。繰り返しになりますが、お相手であるお嫁さんのご実家と、援助の金額を無理に揃える必要は全くありません。見栄を張ったり、世間体を気にしすぎたりするのではなく、心からの祝福の気持ちを、自分たちらしい形で伝えることを第一に考えましょう。
現金以外のプレゼントという選択肢

結婚祝いは現金で贈ることが依然として主流ではありますが、現金以外の「品物」でプレゼントすることも、心のこもった大変素晴らしいお祝いの形です。特に、これから新しい生活を二人でスタートさせるカップルにとっては、実用的なアイテムは非常に助かりますし、その品物を使うたびに贈り主である親や親族の温かい気持ちを思い出すことができるという、現金にはない大きなメリットもあります。
品物で贈る場合の相場は、家庭によって様々ですが、一般的には10万円~30万円程度の比較的高価な予算で選ばれることが多いようです。もちろん、ご祝儀として現金を一定額包み、それとは別に数万円程度の記念となるプレゼントを贈るという、現金と品物を組み合わせる方法も非常に丁寧で素敵です。
二人の新生活を具体的に応援する人気のプレゼント
実際に親から子へ贈られるプレゼントとして、どのようなものが選ばれているのでしょうか。特に人気の高いアイテムをいくつかご紹介します。
- 毎日を豊かにするキッチン関連:デザイン性と機能性で人気の高い「バルミューダ」のトースターや、本格的なコーヒーが楽しめる「ラッセルホブス」のコーヒーメーカー、そして料理の幅を格段に広げてくれる「ストウブ」の鋳物ホーロー鍋などは、毎日の食卓をより豊かなものにしてくれます。
- 「これから末永く仲良く」のメッセージを込めたペアアイテム:伝統的な夫婦箸やペアグラスはもちろん、お揃いの高級ルームウェアなどを贈るのも定番の選択肢です。特に「マルナオ」の美しい八角箸のように、質の高いものを選ぶと、単なる日用品ではなく、記念品として長く愛用してもらえます。
- かけがえのない思い出を贈る「体験ギフト」:「ソウ・エクスペリエンスト」が提供する「オーベルジュチケット」や、二人だけの腕時計を作れる「オーダーウォッチチケットPAIR」のように、モノではなく特別な「時間」そのものをプレゼントするのも、現代的で非常に喜ばれるギフトです。
プレゼント選びで失敗しないための最も重要なこと
品物でお祝いを贈る際に最も大切なのは、二人の好みや本当に必要としているものを、事前にしっかりとリサーチすることです。デザインの好み、必要な機能、そして何より新居のスペースやインテリアの雰囲気を全く考慮せずに選んでしまうと、せっかくのお祝いが「ありがた迷惑」な贈り物になってしまう悲しい可能性もあります。サプライズにこだわりすぎず、「何か必要なものはない?」と本人たちに直接欲しいものを聞くことが、結果的に最も喜ばれ、感謝されるプレゼントにつながるのです。
結婚祝いで親の平均を知って感謝を伝えよう
今回は、親からの結婚祝いの平均額や、結婚式の有無、カップルの状況に応じた様々なケースについて詳しく解説しました。最後に、この記事でご紹介した重要なポイントをリスト形式で振り返ります。
- 親から結婚祝いの資金援助を受けたカップルは全体の6割以上にのぼる
- 資金援助の平均額は約138万円という調査結果があり結婚式費用の大きな助けとなっている
- お祝いの形は結婚式費用を援助するパターンとご祝儀を渡すパターンの2つが主流
- 結婚式費用の援助なら100万円以上、純粋なご祝儀なら10~30万円が一般的な目安
- 結婚式を挙げないナシ婚の場合は10万円前後が相場となる傾向にある
- 状況によっては親からの結婚祝い10万円は決して少ない金額ではない
- 50万円や100万円といった高額な祝い金は新生活への力強い資金援助の意味合いが強い
- 100万円などの高額な現金を受け取る際は安全で記録の残る銀行振込が確実
- 通常の結婚祝いは贈与税の対象外となるのが一般的だが注意点もあることを理解する
- 息子の結婚祝いか娘の結婚祝いかによって相場が変わることは現代ではない
- 両家の経済状況や価値観は異なるためお祝いの金額を無理に揃える必要はない
- お祝いは現金だけでなく新生活で長く役立つ品物で贈るのも非常に喜ばれる
- どちらの親からいただいたお祝いも法的には夫婦二人の共有財産となる
- 親からの高額な援助に対する内祝いは相場通りの金額でなくても問題ない
- 最も大切なのは金額の大小ではなく子どもを思う親の気持ちとそれに対する心からの感謝
コメント