祖父母からの高校入学祝い|相場と喜ばれるプレゼント
お孫さんの高校ご入学、誠におめでとうございます。健やかな成長は何よりの喜びであり、祖父母として何か特別な形でお祝いの気持ちを伝えたいとお考えのことでしょう。しかし、高校入学祝いを祖父母として贈る際、具体的な金額の相場や、どのようなプレゼントが喜ばれるのか、またメッセージの書き方はどうすれば良いのか、悩む点は多いものです。特に最近のオシャレなアイテムや、お返しは基本的になしで良いのかといったマナーに関する疑問もあるかもしれません。
この記事では、そうしたお悩みを解決するため、高校入学祝いの相場から喜ばれるプレゼント、さらにはよくあるQ&Aまで、幅広く、そして深く掘り下げて解説していきます。
- 祖父母から贈る高校入学祝いの金額相場
- お孫さんに本当に喜ばれるプレゼントの選び方
- 入学祝いを渡す際の基本的なマナーや注意点
- 心に残るお祝いメッセージの書き方と文例
高校入学祝いを祖父母が贈る際の相場
- 高校入学祝い、祖父母からいくら?
- 祖父母から孫へのお祝い金の相場
- 高校入学祝いの平均金額はいくらですか?
- 具体的なお祝いの金額について
- 10万円もらった時のお返しの相場
- 入学祝いのお返しは基本的になし?
高校入学祝い、祖父母からいくら?

結論から言うと、祖父母からお孫さんへ贈る高校の入学祝いは、1万円から5万円が最も一般的な相場とされています。これは多くの家庭で見られる標準的な金額ですが、もちろん絶対的な決まりではありません。実際には、お孫さんへの愛情の深さや、家庭の経済状況、さらには地域性によって金額は大きく変動します。
特に、私立高校に進学する場合、初年度にかかる費用は決して少なくありません。例えば、文部科学省の調査によると、私立高等学校の初年度納付金の平均額は75万円を超えるというデータもあります。このような背景から、単なるお祝いとしてだけでなく、「学費や準備費用の足しにしてほしい」という援助の意味合いを込めて、5万円以上の高額なお祝いを贈る祖父母の方も増えているのが実情です。
最も大切なのは、金額の多寡よりも「おめでとう」という祝福の気持ちです。他のお孫さんとのバランスも考慮しつつ、ご自身の家計に無理のない範囲で、心のこもったお祝いをすることが何よりも重要と言えるでしょう。
ポイント
高校入学祝いの相場は1万円~5万円が一般的ですが、あくまで目安です。特に私立高校進学など、費用がかさむ状況への援助として高額になるケースも珍しくありません。金額に捉われず、お孫さんを思う気持ちを第一に考えましょう。
祖父母から孫へのお祝い金の相場

祖父母からお孫さんへ贈るお祝い金は、お子さんの成長とともに、その意味合いや金額が変化していくのが一般的です。それぞれのライフステージにおける相場を理解しておくことで、長期的な視点でお祝いの計画を立てることができます。
例えば、小学校入学時はランドセルや学習机といった高価な「品物」をプレゼントするケースが多く、その場合、現金でのお祝いは1万円~3万円程度に抑えるご家庭が主流です。次に中学校入学時には、本人が自由に使えるお小遣いとしての意味合いも加わり、少し金額が上がって1万円~5万円程度が相場となります。そして、高校入学時には、中学校の時と同等か、あるいは受験という大きなハードルを越えたことを称えて、それ以上の1万円~5万円程度が一般的な相場です。
| 進学ステージ | 金額相場 | お祝いの主な意味合い |
|---|---|---|
| 小学校 | 10,000円~30,000円 | 学用品(現物支給)の補完、初めてのお祝い |
| 中学校 | 10,000円~50,000円 | 学用品・部活動費の援助、お小遣い |
| 高校 | 10,000円~50,000円 | 学業・部活動への援助、本人の裁量で使える資金 |
| 大学・専門学校 | 10,000円~100,000円以上 | 生活費・学費の援助(一人暮らしの場合は特に高額になる傾向) |
特に大学入学時は、実家を離れて一人暮らしを始めるお孫さんも多く、その場合は新生活の準備資金として10万円以上のお祝いを贈ることも珍しくありません。このように、お孫さんの成長と生活環境の変化に合わせて、お祝いの形や金額を柔軟に調整していくのが、祖父母としての心遣いと言えるでしょう。
高校入学祝いの平均金額はいくらですか?

高校入学祝いの平均金額は、贈る側と贈られる側との関係性によって明確な差が見られます。友人・知人のお子さんへ贈る場合は、相手に気を遣わせない3,000円~5,000円が相場ですが、祖父母からお孫さんへの場合は、その額が大きく跳ね上がり、1万円~5万円以上が一般的です。
この金額差の背景には、お祝いに込められる意味合いの違いがあります。祖父母からのお祝いは、単なる「おめでとう」の気持ちだけでなく、これからの3年間の高校生活を経済的にも精神的にも支えたいという「強力な応援・援助」のメッセージが込められているためです。実際に、高校3年間でかかる学習費(塾や習い事、参考書代など)は、公立でも私立でも相当な額になります。そうしたご両親の負担を少しでも軽くし、お孫さんが学業や部活動に専念できる環境を整えてあげたい、という深い愛情が、この金額に表れているのです。
私も孫にはついつい甘くなってしまって…(笑) でも、本当に必要なものに使ってもらえるのが一番嬉しいですよね。現金と、何か記念になるプレゼントを少し、という組み合わせで贈るのも、実用性と記念の両方を満たせて良い方法だと思います。
具体的なお祝いの金額について

前述の通り、お祝いの金額は贈る相手との関係性で変わります。祖父母からの金額が最も高くなるのは自然なことですが、叔父・叔母やその他の親戚、友人・知人の子どもへ贈る際の一般的な相場も知っておくと、今後の親戚付き合いや人間関係を円滑に進める上で非常に役立ちます。
以下に、関係性ごとの一般的な金額相場と、その背景にある考え方をまとめました。
| 贈る相手 | 金額相場 | 背景・考え方 |
|---|---|---|
| 祖父母から孫へ | 10,000円~50,000円以上 | 孫の成長を祝う強い気持ちと、学業や生活への経済的援助の意味合いが強い。 |
| 親から子へ | 10,000円~30,000円 | お祝いというより、必要な学用品やスマートフォンなどを買い与える形が多い。 |
| おじ・おばから甥・姪へ | 5,000円~10,000円 | 親しい親族としてのお祝い。自分の子供とのバランスを考慮することも。 |
| その他親戚の子どもへ | 3,000円~5,000円 | 普段のお付き合いの度合いによるが、一般的なお祝いとして。 |
| 友人・知人の子どもへ | 3,000円~5,000円 | 相手に気を遣わせない範囲での「おめでとう」の気持ち。 |
この表からも分かるように、祖父母からのお祝いは他の関係性に比べて突出して高額です。しかし、これはあくまで一般的なデータに過ぎません。大切なのは、それぞれの地域の慣習や、ご家庭ごとの考え方、そして何よりもお祝いしたいという純粋な気持ちを尊重することです。周りの相場に合わせることよりも、自分たちが納得できる形で祝福することが最も望ましいでしょう。
10万円もらった時のお返しの相場は?

もし祖父母から10万円といった高額な入学祝いをいただいた場合、そのお返し(内祝い)をどうすればよいか、ご両親は頭を悩ませるかもしれません。一般的な内祝いの相場は「いただいた金額の3分の1から半額程度(半返し)」と言われていますが、祖父母から、特に孫への高額なお祝いに関しては、このルールを杓子定規に適用する必要は全くありません。
なぜなら、祖父母は「お返しを期待して」高額なお祝いを贈っているわけではないからです。むしろ、相場通りに3万円~5万円といった高価な品物でお返しをしてしまうと、「お返しの心配をさせてしまった」「生活の足しにしてほしかったのに」と、かえって気を遣わせてしまう可能性が高いのです。そのため、感謝の気持ちが十分に伝わる、1万円程度の記念品や、祖父母の好みに合わせたグルメギフトなどが最適です。
高額なお祝いへのお返しのポイント
一番大切にしたいのは、品物よりも「感謝の気持ちを伝える行動」です。お祝いをいただいたら、まずはお孫さん自身の口から電話で「ありがとう」と伝えることが何よりのプレゼントになります。その上で、以下のような工夫をすると、より一層喜んでいただけるでしょう。
- 入学式の晴れやかな写真を入れたデジタルフォトフレームを贈る
- お孫さんが書いた直筆の手紙を添える
- 後日、「入学祝いのお礼」として食事会に招待し、楽しい時間を共有する
- いただいたお祝いで購入した物(例:部活の道具)を使っている写真を送る
入学祝いのお返しは基本的になし?

結論から申し上げますと、入学祝いに対するお返し(入学内祝い)は、原則として不要とされています。このマナーの根底には、「入学祝いは、これから未来を担う子ども本人に対して贈られるものであり、まだ経済力のない子どもがお返しを用意するのは現実的ではない」という社会的な考え方があります。
また、祖父母や親といった扶養義務のある親族からの援助は、そもそも「お返し」という慣習の枠外にある、と考えるのが一般的です。したがって、お返しがないからといって失礼にあたることはありません。
ただし、これは「何もしなくて良い」という意味では決してありませんので、注意が必要です。
注意点:感謝の気持ちを伝えることは絶対的なマナーです
お返しの品は不要でも、お祝いをいただいたら、できるだけ早く、できればその日のうちにお礼を伝えるのが最低限の礼儀です。理想的なのは、お孫さん本人が電話をかけるか、直接お礼を伝えに伺うことです。それが難しい状況でも、まずは親御さんが電話で一報を入れ、後日、お孫さん直筆のお礼状を送るといった、丁寧な対応を心がけましょう。入学後の楽しそうな学校生活の様子を写真や動画で報告することも、祖父母にとっては最高の「お返し」になります。
もちろん、地域の慣習や親戚間の特別なルールで「お返しをするのが当たり前」となっている場合は、その慣習に従うのが最も無難です。状況に応じて柔軟に対応しましょう。
こちらの記事もオススメです(^^)/



祖父母が贈る高校入学祝いのマナー
- 喜ばれるプレゼントの選び方
- 特に喜ばれるオシャレな贈り物
- のし袋の正しい書き方とは
- 心に残るお祝いメッセージの例文
- 入学祝いに関するその他のQ&A
喜ばれるプレゼントの選び方

お祝い金に加えて、何か記念に残るプレゼントを贈りたい、と考える祖父母の方は非常に多いです。高校生という多感な時期のお孫さんに心から喜んでもらうためには、プレゼント選びにいくつかのポイントがあります。基本となるのは、「①日常生活で使える実用的なもの」「②本人の趣味や好みに合うもの」「③学習の助けになるもの」という3つの視点です。
①実用性:毎日使うものだからこそ、少し質の良いものを選ぶと長く愛用してもらえます。通学やプライベートで使えるアイテムは特に喜ばれます。
②趣味・好み:高校生にもなると、ファッションや持ち物へのこだわりが強くなります。好きなブランドや色、キャラクターなどを事前にリサーチすることが、失敗しないための鍵です。
③学習用途:高校の勉強は中学よりも格段に難しくなります。学習効率を上げるのに役立つアイテムは、実用的な贈り物として非常に価値があります。
そして何より、この時期のお孫さんが喜ぶのは、自分のお小遣いでは少し手が出しにくい、ワンランク上の質の良いアイテムです。祖父母からの「特別な贈り物」という付加価値が、プレゼントをさらに嬉しいものにしてくれます。最も確実なのは、事前にお孫さん本人や親御さんに欲しいものを聞いてみることですが、サプライズで驚かせたい場合は、これらのポイントをぜひ参考にしてください。
プレゼント選びで注意したいこと
本人が希望している場合を除き、スマートフォンのような家庭の教育方針やルールが大きく関わるものを、ご両親に相談なく贈るのは避けるのが賢明です。また、校則で禁止されている可能性がある華美なアクセサリーや化粧品なども、事前に確認してからの方が安心です。
特に喜ばれるオシャレな贈り物

ここでは、最近の高校生の間で特に人気があり、祖父母からの「ちょっと良いもの」というプレゼントとして最適な、オシャレで実用的なアイテムを具体的にご紹介します。
腕時計
スマートフォンが普及した今でも、試験の時間配分や、スマホ使用禁止の場面で時間をすぐに確認できる腕時計は必需品です。セイコー(SEIKO)やシチズン(CITIZEN)といった信頼できる国内ブランドの、制服にも私服にも馴染むシンプルで洗練されたデザインが人気です。電池交換が不要なソーラー充電機能や、常に正確な時刻を示す電波受信機能が付いたモデルは、実用性が高く、大学進学後も長く愛用してもらえます。
ワイヤレスイヤホン
通学の移動時間や自宅での学習中に、音楽や動画コンテンツを楽しむ高校生にとって、ケーブルのないワイヤレスイヤホンは非常に人気の高いアイテムです。特に、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能が付いたモデルは、集中したい時に役立ちます。学生にとっては高価なものなので、お祝いとしてプレゼントされると大変喜ばれるでしょう。ソニー(SONY)のWF-1000Xシリーズなどは定番で人気があります。(参照:ソニー公式サイト ヘッドホン製品ページ)
財布やパスケース(定期入れ)
高校入学を機に、子どもっぽい財布から少し大人びたものに買い替えたいと考えているお孫さんは多いはずです。吉田カバン(PORTER)のような、丈夫でデザイン性の高いブランドの財布や、上質な本革製のパスケースは、使うほどに味が出て長く愛用できます。
ブランドのボールペンやシャープペンシル
勉強へのモチベーションを高めてくれるような、書き心地の良い高級筆記具も素敵なプレゼントです。パーカー(PARKER)やクロス(CROSS)といった歴史あるブランドのペンは、持っているだけで少し大人になった気分にさせてくれます。お孫さんの名前を刻印して贈れば、それは世界に一つだけの特別な贈り物となり、大学受験やその先の社会人生活まで、きっと大切に使ってくれるでしょう。
通学・部活で使えるバッグ
教科書、お弁当、部活動の道具など、高校生の荷物は想像以上に多くなりがちです。そのため、大容量(30L程度が目安)で機能的なリュックサックは非常に実用的です。ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)やアウトドアプロダクツ(OUTDOOR PRODUCTS)といったブランドは、丈夫でデザインも豊富なので人気があります。
最近の高校生は本当にオシャレですよね。私が高校生の頃とは大違いです(笑)。でも、良いものを長く大切に使うという価値観を、プレゼントを通じて伝えるのも、祖父母としての大切な役割かもしれませんね。お孫さんと一緒にデパートへ行って、あれこれ言いながら選ぶのも、きっと楽しい時間になりますよ。
のし袋の正しい書き方とは

現金を贈る際は、必ずご祝儀袋(のし袋)を使用するのが正式なマナーです。どんなに親しい間柄であっても、人生の節目となる大切なお祝い事ですから、きちんとした形式を踏むことで、お祝いの気持ちがより深く伝わります。
のし袋の選び方
入学祝いに用いる水引は、「紅白の蝶結び(花結び)」が基本です。蝶結びは、何度でも結び直せることから「何度繰り返しても嬉しいお祝い事」に使われます。結婚祝いや快気祝いなどで使われる「結び切り」は、「一度きりであってほしい事柄」に用いるため、絶対に間違えないように注意してください。また、包む金額によってのし袋の格も変わります。1万円程度であれば水引が印刷されたタイプ、3万円以上であれば実物の水引が付いた、より豪華なものを選ぶとバランスが良いでしょう。
表書きの書き方
水引の上段中央に、濃い黒の毛筆または筆ペンを使い、「御祝」「御入学御祝」「祝御入学」などのお祝いの言葉をはっきりと書きます。水引の下段には、上段の文字よりも少し小さめに、贈り主であるご自身の名前をフルネームで書きます。ご夫婦連名の場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。
| 場所 | 書く内容 | 筆記具 | ポイント |
|---|---|---|---|
| 水引の上段 | 表書き(例:御入学御祝) | 毛筆・筆ペン(濃墨) | 楷書で丁寧に書く |
| 水引の下段 | 贈り主の名前(例:山田 太郎) | 毛筆・筆ペン(濃墨) | 表書きよりやや小さめに書く |
中袋(中包み)の書き方
お金を入れる白い封筒(中袋)の表面中央には、包んだ金額を縦書きで記入します。この際、「金 参萬圓」のように漢数字の旧字体(大字)で書くのが最も丁寧な正式な書き方ですが、現代では「金 三万円」と書いても失礼にはあたりません。裏面の左下には、ご自身の住所と氏名を記入します。こちらは万年筆やボールペンで書いても構いません。
お金は必ず新札を用意しましょう
お祝い事で現金を贈る際は、新札(折り目のないきれいなお札)を用意するのが社会人としての基本的なマナーです。これは「この日のために準備していました」という心遣いを表す意味があります。事前に銀行の窓口や両替機で準備しておきましょう。お札を中袋に入れる際は、お札の肖像画が描かれている面が、中袋の表側(金額を書いた面)を向くように揃えて入れるのが正しい作法です。
心に響くお祝いメッセージの例文

お祝い金やプレゼントに、心のこもったメッセージカードを一枚添えるだけで、お祝いの気持ちは何倍にもなって伝わります。お孫さんが大きくなってからも時々読み返せるような、素敵な記念品にもなるでしょう。
メッセージを書く際のポイントは、高校受験という大きな挑戦を乗り越えたことへの労いの言葉と、これから始まる新しい高校生活への期待、そして変わらぬ応援の気持ちを素直に伝えることです。ただし、「もっと頑張れ」や「期待しているよ」といった言葉は、お孫さんの性格によってはプレッシャーに感じてしまうこともあります。「あなたのペースで楽しんで」というような、温かい眼差しが感じられる言葉を選ぶと良いでしょう。
メッセージ例文(複数パターン)
【シンプルな例文】
〇〇(お孫さんの名前)へ
高校ご入学、本当におめでとう!
目標に向かって一生懸命頑張っていた姿は、とても立派でした。
いよいよ始まる高校生活、勉強に部活動、そして新しい友達との出会い、たくさんの経験をして、充実した3年間を過ごしてください。
いつでも応援しています。
祖父・祖母より
【部活動を応援する例文】
〇〇へ
合格、そして高校入学おめでとう!
いよいよ高校生だね。〇〇が熱中しているサッカーを、高校でも思い切り楽しんでください。勉強との両立は大変だと思うけれど、〇〇ならきっとできると信じています。今度、試合の応援に行かせてね。
じいじ・ばあばより
このように、頑張りを具体的に認め、これからの活動を応援する前向きな言葉で締めくくると、お孫さんの心にストレートに響くメッセージになります。
入学祝いに関するその他のQ&A

最後に入学祝いに関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1. 入学祝いはいつ渡すのがベストですか?
A1. 入学式の2~3週間前から、遅くとも1週間前までには渡すのが一般的なマナーです。制服の購入や教材の準備など、入学前は何かと物入りな時期です。早めにお祝いを渡すことで、その準備に役立ててもらうことができます。ただし、高校受験が伴う場合は、必ず本人の口から合格の報告を受けてから贈るようにしましょう。合格発表前に贈るのはマナー違反となります。
Q2. 現金とプレゼント、どちらが良いですか?
A2. 一概にどちらが良いということはありません。それぞれにメリットがあります。必要なものを自分で選んで買える現金は非常に実用的で喜ばれますし、祖父母に選んでもらったプレゼントは記念に残りやすいという良さがあります。もし迷われるのであれば、両方のメリットを活かして、「少しのお祝い金と、記念になるささやかなプレゼント」を組み合わせて贈るのが、最も喜ばれる方法かもしれません。
Q3. 遠方に住んでいて直接渡せない場合はどうすればいいですか?
A3. 現金を送る場合は、必ず郵便局の「現金書留」を利用してください。普通郵便で現金を送ることは法律で禁止されています。現金書留で送る際も、必ずお祝いのメッセージカードを同封するようにしましょう。プレゼントを贈る場合は、一般的な配送サービスを利用し、入学式の1週間前までには相手の手元に届くように手配すると安心です。
Q4. 入学祝いと合格祝いは、両方贈るべきですか?
A4. いいえ、一般的にはどちらか一方を贈れば十分です。両方贈る必要はありません。タイミングとしては、第一志望校に見事合格した場合は、その喜びを分かち合う意味で「合格御祝」として早めに贈るのが良いでしょう。そうでなければ、入学が正式に決まってから「入学御祝」として贈るのが一般的です。
素敵な高校入学祝いを祖父母から贈ろう
この記事では、祖父母の立場からお孫さんへ贈る高校入学祝いについて、相場からマナー、プレゼント選びまで詳しく解説してきました。最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 祖父母からの高校入学祝いの相場は1万円から5万円が一般的
- ご家庭の状況や援助の気持ちから相場以上の金額を贈ることも多い
- 進学段階に応じて金額を調整するのが通例
- お返しは原則不要だがお礼の連絡は必須
- 高額なお祝いへのお返しは金額にこだわらず気持ちを伝えることが大切
- プレゼントは実用性、趣味、学習面を考慮して選ぶ
- 自分では買えない少し上質なアイテムが喜ばれる
- 人気のプレゼントは腕時計、ワイヤレスイヤホン、財布など
- 現金を贈る際は紅白蝶結びののし袋を使用する
- 表書きは「御入学御祝」などとし、贈り主の名前を記載する
- お祝い金には新札を用意するのがマナー
- 心温まるメッセージを添えるとお祝いの気持ちがより伝わる
- メッセージでは受験の労をねぎらい新生活を応援する言葉を選ぶ
- 渡すタイミングは入学式の1週間前までが目安
- 合格発表前に贈るのはマナー違反なので注意する
何よりも大切なのは、金額や品物以上に、お孫さんの新たな門出を心から祝福する気持ちです。この記事が、あなたの温かいお祝いの気持ちを最高の形で伝えるための一助となれば幸いです。


コメント