夏の挨拶である暑中見舞いですが、いざ書こうとすると、暑中見舞いはいつまでに出せばいいのか迷ったり、寒中見舞いとの違いが分からなくなったりしませんか?この記事では、しっかりとしたビジネスマナーが求められる場合の例文から、親しい友人や家族向けのカジュアルでおしゃれなハガキの書き方、さらには友人ラインで送れる短いメッセージまで、様々なシーンに応じた例文を網羅的にご紹介します。今年の夏は、心のこもったおしゃれな一通で、大切な方へ季節のご挨拶を届けてみましょう。
- 暑中見舞いの基本マナーと送る時期
- 相手別・シーン別のおしゃれな例文
- LINEやハガキですぐに使える短いメッセージ
- 暑中見舞いで喜ばれる贈り物の選び方
暑中見舞いの基本マナーと相手別おしゃれ例文
- 暑中見舞いはいつまでに出すのが正解?
- 今さら聞けない、寒中見舞いとはの違い
- ビジネスで好印象な暑中見舞いの例文
- 友人に送るカジュアルでおしゃれな例文
- 家族へ送る、心が伝わる暑中見舞い
暑中見舞いはいつまでに出すのが正解?

結論から言うと、暑中見舞いを送る時期は、一般的に梅雨明け後の7月初旬から立秋の前日(8月7日ごろ)までとされています。これは、一年で最も暑さが厳しい時期に、相手の健康を気遣い、安否を尋ねるという暑中見舞いの本来の目的に基づいています。
もし、この時期を過ぎてしまった場合は「残暑見舞い」として送るのがマナーです。残暑見舞いは、立秋(8月7日ごろ)から8月末ごろまでに出すのが一般的です。暦の上では秋になりますが、まだまだ厳しい暑さが続く時期に送る挨拶状となります。
豆知識:お中元との時期の違い
夏の贈り物として「お中元」もありますが、これも送る時期に地域差があります。暑中見舞いの時期を考える上で参考になります。
地域 | お中元の時期 | 暑中見舞いの時期 |
---|---|---|
関東 | 7月1日~7月15日 | 7月16日~8月6日ごろ |
関西 | 7月中旬~8月上旬 | お中元の時期と重なる(立秋まで) |
このように、特に関東ではお中元の時期が終わってから暑中見舞いのシーズンが始まります。時期を正しく理解して、失礼のないように季節の挨拶を送りましょう。
今さら聞けない、寒中見舞いとはの違い

暑中見舞いと混同されがちなものに「寒中見舞い」がありますが、これらは目的も時期も全く異なります。暑中見舞いが「夏の挨拶」であるのに対し、寒中見舞いは「冬の挨拶」です。
寒中見舞いは、一年で最も寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣うための挨拶状です。送る時期は、松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日ごろ)までとされています。具体的には、以下のような場合に用いられます。
- 喪中のために年賀状が出せなかった相手への年始の挨拶
- 年賀状を出しそびれた相手への挨拶
- 喪中と知らずに年賀状をくださった方へのお詫びと報告
暑中見舞いと寒中見舞いの比較
二つの違いを簡潔にまとめました。
項目 | 暑中見舞い | 寒中見舞い |
---|---|---|
目的 | 夏の厳しい暑さの中、相手の健康を気遣う | 冬の厳しい寒さの中、相手の健康を気遣う |
時期 | 7月初旬~立秋(8月7日ごろ)まで | 松の内明け(1月8日)~立春(2月4日ごろ)まで |
このように、季節も目的も正反対の挨拶状ですので、間違えないように注意が必要です。
ビジネスで好印象な暑中見舞いの例文

ビジネスシーンで暑中見舞いを送る際は、丁寧な言葉遣いを心がけ、日頃の感謝の気持ちを伝えることが大切です。取引先や上司、同僚との良好な関係を維持するためにも、マナーを守った一通を送りましょう。
特に目上の方へ送る場合は、「暑中見舞い申し上げます」よりも丁寧な「暑中お伺い申し上げます」という表現を使うと、より敬意が伝わります。
例文①:取引先向け
暑中お伺い申し上げます。
炎暑の折、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
なお、弊社では下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏期休業期間:〇月〇日(〇)~〇月〇日(〇)】
酷暑の折、皆様のさらなるご健勝と貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
令和〇年 盛夏
例文②:上司・目上の方向け
暑中お伺い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、〇〇様におかれましては、ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は公私にわたり大変お世話になっており、心より感謝申し上げます。
至らぬ点も多いかと存じますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
令和〇年 盛夏
友人に送るカジュアルでおしゃれな例文

親しい友人へ送る暑中見舞いは、堅苦しい定型文にこだわる必要はありません。あなた自身の言葉で、近況を伝えたり、相手を気遣ったりするメッセージが心に響きます。おしゃれなデザインのハガキを選んで、手書きで一言添えるだけで、特別な一通になります。
最近あった面白い話や、共通の思い出に触れてみるのも良いですね。「また一緒に〇〇へ行きたいね!」「この夏は会えるといいな」といった、再会を心待ちにする一言も喜ばれますよ。
例文①:近況報告を兼ねて
暑中お見舞い申し上げます!
今年の夏は格別に暑いけど、元気に過ごしていますか?
私は相変わらずですが、最近〇〇(趣味など)にハマっていて、毎日楽しく過ごしています。
夏バテしないように、しっかり食べて元気に夏を乗り切ろうね!
また近いうちに、ゆっくりお茶でもしましょう。
例文②:再会を願うメッセージ
〇〇へ
毎日暑いけど、夏バテしてない?
この間、昔よく行ったカフェの近くを通って、〇〇のことを思い出していました。
なかなか会えないけど、またみんなで集まって色々話したいね。
体に気をつけて、素敵な夏を過ごしてください!
家族へ送る、心が伝わる暑中見舞い

家族や親戚へ送る暑中見舞いは、形式ばった挨拶よりも、温かみのある言葉で健康を気遣う気持ちを伝えることが一番です。特に遠方で暮らす両親や祖父母にとっては、あなたの元気な様子が伝わる便りが何よりの喜びとなるでしょう。
お盆の帰省の予定や、お子さんがいる場合はその成長の様子などを具体的に書くと、より家族の絆を感じさせる内容になります。写真付きのポストカードを利用するのもおすすめです。
例文①:両親・祖父母向け
暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いていますが、お父さん、お母さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。
おかげさまで、私たちは家族みんな元気にしています。
〇〇(子供の名前)もすっかり大きくなり、毎日家の庭で水遊びをして大はしゃぎです。
お盆には帰省する予定なので、会えるのを楽しみにしています。
くれぐれも無理をせず、お体を大切にしてください。
例文②:兄弟・姉妹向け
暑い日が続くけど、みんな元気にしていますか?
そちらの夏はどうですか?
なかなか会えないけれど、私たち家族は元気にやっています。
来年の夏こそは、子どもを連れてそちらに遊びに行きたいなと考えています。
連日の猛暑ですが、しっかり休んで夏を乗り切ってね。
例文集!LINEやハガキで使えるおしゃれな暑中見舞い
- 友人ラインで気軽に送れる短いメッセージ
- ハガキにぴったりな夏の挨拶文の例は?
- コピペで使える夏の一言メッセージの例は?
- 猛暑でご自愛くださいという気遣いの例文
- ギフトに!暑中見舞いで嬉しいものは何?
友人ラインで気軽に送れる短いメッセージ

近年では、ハガキではなくLINEなどのSNSで季節の挨拶をすることも増えました。友人ラインで暑中見舞いを送る場合は、ハガキよりもさらにカジュアルに、スタンプや絵文字を交えながら送るのが良いでしょう。長文よりも、相手が気軽に返信できるような短いメッセージが好まれます。
LINEで送る際の注意点
いくら手軽でも、深夜や早朝など、相手の迷惑になりそうな時間帯に送るのは避けましょう。また、相手が返信しやすいように、質問で終えるなどの工夫も大切です。
例文①:シンプルに
暑中お見舞い申し上げます🌻
毎日暑いけど、元気にしてる?
夏バテしないように、無理せずのんびり過ごしてね🍉
例文②:近況を尋ねる
やっほー!暑いけど元気?
今年の夏は何か楽しい予定ある?私は久しぶりに〇〇に行く計画を立ててるよ!
また面白い話があったら教えてね!
例文③:相手を気遣う
毎日びっくりするくらい暑いけど、体調崩してない?
こんな日は、涼しい部屋でゆっくり過ごすのが一番だよね。
たまにはしっかり休んで、自分を甘やかしてあげてね!
ハガキにぴったりな夏の挨拶文の例は?

ハガキで暑中見舞いを書く際、文章全体の印象を大きく左右するのが「時候の挨拶」です。季節感あふれる言葉を選ぶことで、相手への思いやりがより深く伝わります。相手との関係性に合わせて、適切な表現を選びましょう。
一般的な表現
- 連日の炎暑でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 梅雨も明け、いよいよ本格的な夏の到来となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
- 今年の暑さは格別ですが、皆様お変わりありませんか。
ビジネスなど丁寧な表現
- 盛夏の候、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 大暑のみぎり、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 炎暑いよいよしのぎ難くなりましたが、貴社ご一同様のご健勝をお祈りいたします。
コピペで使える夏の一言メッセージの例は?

印刷されたハガキを送る場合でも、手書きで一言添えるだけで、温かみが格段に増します。本文に付け加えるだけで、より気持ちが伝わる便利なフレーズをご紹介します。どのような関係性の相手にも使いやすい、丁寧な表現です。
夏の一言メッセージ文例
- 酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
- これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
- 炎暑酷暑のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。
- 猛暑が続く毎日ではございますが、お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。
- 暑さ厳しき折柄、ご自愛ください。
猛暑でご自愛くださいという気遣いの例文

暑中見舞いの結びの言葉として欠かせないのが、相手の健康を気遣う「ご自愛ください」というフレーズです。「ご自愛」とは、「自分自身を大切にする」という意味を持ち、相手の健康を願う気持ちを表す非常に丁寧な言葉です。様々なバリエーションを覚えておくと便利です。
「ご自愛ください」は目上の方にも使える?
はい、使えます。「ご自愛ください」は相手を敬い、健康を気遣う言葉なので、目上の方に対して使用しても失礼にはあたりません。ただし、「お体ご自愛ください」とすると、「体」という意味が重複してしまうため、「くれぐれもご自愛ください」のように使うのが正しい表現です。
「ご自愛ください」を使った例文
- 猛暑厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
- 暑さ厳しい折から、ご自愛のほどお祈りいたします。
- 暑い日つづきですが、体調を崩されませんようご自愛ください。
- 酷暑の折、何卒ご自愛の上お過ごし下さい。
ギフトに!暑中見舞いで嬉しいものは何?

暑中見舞いは、手紙やハガキだけでなく、品物を贈ることで、より一層の心遣いを伝えることができます。贈る相手に喜んでもらうためには、季節感があり、厳しい夏を快適に過ごす手助けとなるようなギフトを選ぶのがポイントです。
人気のギフトカテゴリ
具体的には、以下のようなものが喜ばれる傾向にあります。
- ひんやりスイーツ:アイスクリームやゼリー、水ようかんなど、涼を感じられる冷たいお菓子は夏の贈り物の定番です。見た目も涼しげなものを選ぶと、より喜ばれます。
- ドリンク類:果汁100%のジュースや、こだわりのコーヒー、夏に美味しいビールや冷酒なども人気です。お子様がいるご家庭にはジュース、お酒好きの方にはビールなど、相手の好みに合わせて選びましょう。
- 絶品グルメ:夏バテで食欲が落ちやすい時期だからこそ、そうめんやうなぎ、高級なハムや肉類などもらって嬉しいグルメです。日持ちのする個包装のおつまみなども良いでしょう。
- カタログギフト:相手の好みが分からない場合や、贈り物が重複するのを避けたい場合には、相手自身が好きなものを選べるカタログギフトも非常に便利です。

ギフトを贈る際は、3,000円~5,000円程度が一般的な相場とされています。相手に気を遣わせすぎない範囲で、感謝の気持ちが伝わる品物を選びましょう。
おしゃれな暑中見舞いの例文で夏のご挨拶を
この記事では、おしゃれな暑中見舞いを送るための様々な情報をご紹介しました。最後に、本記事の要点をまとめます。
- 暑中見舞いは梅雨明けから立秋の前日までに送る
- 立秋を過ぎたら残暑見舞いとして送るのがマナー
- 寒中見舞いは冬の挨拶状で目的も時期も異なる
- ビジネスシーンでは「暑中お伺い申し上げます」がより丁寧
- 取引先へは日頃の感謝と夏季休業の案内などを添える
- 上司や目上の方へは敬意と感謝の気持ちを伝える
- 友人向けはカジュアルに自分の言葉で近況を伝えるのが良い
- 家族向けは体調を気遣い温かみのある言葉を選ぶ
- LINEでの挨拶は短くスタンプなどを活用して気軽に
- ハガキの書き出しは季節感のある時候の挨拶で印象が決まる
- 手書きで一言メッセージを添えると温かみが増す
- 結びの言葉「ご自愛ください」で相手の健康を気遣う
- 喜ばれるギフトは涼しげなスイーツやドリンク類
- 相手の好みが分からない場合はカタログギフトもおすすめ
- 相手との関係性に合わせた言葉遣いと内容を心がける
コメント