【空也もなか予約】当日購入は?値段や日持ちも解説
銀座の名店、空也(くうや)のもなか。その名は、和菓子好きならずとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。大切な方への贈り物や、自分への特別なご褒美として手に入れたいと考える方は多いはずです。しかし、その人気ゆえに入手が難しいことでも知られています。いざ予約しようにも、値段や日持ち、予約のタイミングなど、事前に知っておきたいことがたくさんあります。
この記事では、空也のもなかの予約方法に関するあらゆる疑問に、詳細かつ丁寧にお答えしていきます。
- 空也もなかの歴史的背景と変わらぬ魅力
- 失敗しないための具体的な予約方法とコツ
- 値段や日持ち、最適な保存方法など購入前の必須知識
- 当日購入の可能性と注意すべきポイント
空也のもなかを予約する前に知るべき基本情報
- そもそも空也のもなかとは?
- 多くの人を惹きつける人気の秘密
- まずいとの噂も?空也もなかの評判
- 贈り物や自分へのご褒美に最適
- 空也の最中は何個入りからある?
そもそも空也のもなかとは?

空也もなかとは、東京・銀座の並木通りにひっそりと暖簾を掲げる老舗和菓子店「空也」が、創業以来作り続ける看板商品です。その歴史は非常に古く、創業は明治17年(1884年)にまで遡ります。初代はもともと畳職人でしたが、縁あって和菓子屋を始めることになり、上野の池之端に店を構えたのが始まりでした。その後、戦禍により店舗を焼失し、昭和24年(1949年)に現在の銀座六丁目に移転し、今日に至ります。
その姿は、一口サイズの可愛らしい瓢箪(ひょうたん)型。これは、創業者が参加していた念仏を唱えながら踊る「関東空也衆」で使われていた瓢箪に由来します。そして、最大の特徴が、香ばしく焼き上げられた「焦がし皮」です。この独創的なアイデアは、初代が贔屓にしていた九代目市川団十郎の楽屋を訪ねた際、火鉢で軽く炙って勧められた最中が格別に美味しかったことから生まれたと伝えられています。
皮の中には、甘さを抑えた上品な「つぶし餡」がぎっしりと詰められています。この皮と餡が織りなす絶妙な調和が多くの人々を魅了し、かの文豪・夏目漱石が代表作『吾輩は猫である』の中で「空也餅」を登場させるなど、古くから多くの文化人に愛されてきました。
店名の由来と歴史
店名の「空也」は、平安時代の僧侶である空也上人にちなんでいます。創業者が、日本橋の老舗「榮太樓總本鋪」の主人らと共に、空也上人を信奉する「関東空也衆」の仲間であったことから名付けられました。このように、長い歴史と文化的な背景を持つ空也もなかは、単なる和菓子という枠を超え、銀座の歴史を静かに物語る一つの象徴とも言える存在なのです。
銀座の華やかな通りで、時が止まったかのような風情を漂わせる空也。その小さな店構えから届けられる一品は、今も昔も変わらぬ価値を持ち続けています。
多くの人を惹きつける人気の秘密

空也もなかが一世紀以上にわたって多くの人々に愛され、今なお「幻の最中」とまで呼ばれる理由は、その徹底したこだわりにあります。流行に流されることなく守り続けられる、その人気の秘密を深掘りしてみましょう。
1. 厳選素材から生まれる「つぶし餡」
空也もなかの心臓部とも言える餡は、一般的な「こし餡」や「粒餡」とは一線を画す「つぶし餡」です。これは、豆の風味と滑らかな口当たりの両立を追求した、空也独自の製法から生まれます。
主役となる小豆は、日本有数の豆の産地である北海道十勝地方の契約農家で、減農薬栽培された「元気豆」という品種を使用。その厳選された小豆に、雑味の少ない白ザラメ糖だけを加え、職人が丹念に炊き上げていきます。添加物や保存料を一切使わず、素材本来の持つ風味を最大限に引き出すことに全神経が注がれています。口に運ぶと、小豆の皮の存在をほとんど感じさせない滑らかさの中に、しっかりとした豆の豊かな香りが広がり、驚くほどすっきりとした後味を残します。(参照:農林水産省「aff(あふ)2019年11月号」)
2. 唯一無二の香ばしい「焦がし皮」
前述の通り、空也もなかを他の最中と明確に区別するのが、この「焦がし皮(種)」です。この皮は、日本橋茅場町で二百年以上の歴史を持つ老舗の種屋に、空也のためだけに特注されています。国産のもち米を原料に、熟練の職人がその日の湿度や天候を meticulous に見極めながら一枚一枚丁寧に焼き上げる皮は、食べた瞬間にパリッと軽快な音を立て、鼻腔をくすぐる香ばしさが広がります。このほのかな苦味が、中の上品な餡の甘さを絶妙に引き立て、複雑で奥深い味わいを生み出すのです。
3. 伝統を守る一徹な商いスタイル
どれほど人気が高まっても、支店を出したり、百貨店に出店したり、通信販売を行ったりしない。これもまた、空也の価値を支える大きな要素です。「安くて美味しく体に優しい安全な和菓子を、手仕事でできる範囲で作り、その日のうちに売り切る」というスタイルを、創業以来かたくなに守り続けています。この大量生産とは無縁の姿勢が、一つ一つのもなかの品質を最高レベルに保ち、結果としてその希少性を高めているのです。
空也もなかが愛される理由
- 素材の探求:北海道十勝産の減農薬小豆とザラメ糖のみで作る、風味豊かな「つぶし餡」
- 職人技の結晶:特注の「焦がし皮」がもたらす、他にはない香ばしさと食感
- 誠実な哲学:品質と伝統を最優先し、手作りの範囲を越えない一徹な商売哲学
これらのこだわりが三位一体となり、多くの人々を惹きつけてやまない、唯一無二の味わいと価値を創造しているのです。
まずいとの噂も?空也もなかの評判

絶大な人気を誇る空也もなかですが、検索エンジンで調べると、ごく稀に「まずい」という関連キーワードが表示されることがあります。これを見て、「本当に美味しいのだろうか?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、結論から言えば、これは品質の問題ではなく、空也もなかの持つ独特の個性が、個人の好みと合致しなかった結果であると考えられます。
空也もなかの最大の特徴は、一般的な和菓子と比べて甘さが非常に控えめで、素材本来の風味、特に小豆の香りと皮の香ばしさを味わうことに重きを置いている点です。そのため、濃厚でしっかりとした甘さを求める方にとっては、少し物足りなく感じられ、「味が薄い」「期待と違った」という感想につながる可能性があります。
味の好みは十人十色
味覚には個人差が大きく影響します。特に、空也もなかの繊細な味わいは、普段どのような和菓子に親しんでいるかによって評価が分かれることがあります。
空也もなか | 一般的な甘めの和菓子 | |
---|---|---|
甘さ | 控えめ・上品 | 濃厚・しっかり |
風味 | 小豆と皮の香ばしさが主役 | 砂糖の甘さが前面に出る |
後味 | すっきり・キレが良い | 甘さが長く残る |
また、もう一つの要因として、購入後の時間経過による食感の変化が考えられます。購入当日は皮がパリッとしていますが、時間が経つにつれて餡の水分が皮に移り、しっとりとした一体感のある食感に変わります。この「しっとり感」を好まず、あくまでパリパリの食感を期待していた方が、「美味しくない」と感じてしまうケースもあるでしょう。
実際のところ、口コミの大半は「この上品な甘さがたまらない」「甘いものが苦手な私でも、これならいくつでも食べられる」といった絶賛の声で占められています。一度ご自身の舌で、その繊細なバランスを確かめてみるのが一番良い方法と言えるでしょう。
これらの理由から、「まずい」という噂は、空也もなかの品質に問題があるわけではなく、その洗練された大人向けの味わいが、万人の好みに合うわけではないという事実の表れだと理解するのが適切です。
贈り物や自分へのご褒美に最適

空也もなかは、その卓越した味わいはもちろんのこと、その背景にある歴史、そして入手が容易ではないという希少性から、大切な方への心を込めた贈り物や、自分自身への特別なご褒美として、これ以上ないほどの価値を持つ逸品です。
手間ひまをかけて予約し、銀座の店舗まで足を運ばなければ手に入らないという事実が、受け取った方への「あなたのために、特別なものを用意しました」というメッセージを何よりも雄弁に伝えてくれます。また、銀座の一等地で一世紀以上にわたり愛され続けているという確固たるブランドイメージは、特に目上の方への手土産や、重要なビジネスシーンでの贈答品としても、絶対的な安心感を与えてくれるでしょう。
具体的なおすすめシーン
心を伝える贈り物として
お中元やお歳暮といった季節の挨拶はもちろん、帰省の手土産、お祝い返し、お世話になった方への感謝の品など、少し改まったフォーマルな場面でも自信を持って渡せます。上品な「化粧箱」や、さらに重厚感のある「木箱」も用意されているため、贈る相手やシチュエーションに応じて最適な装いを選ぶことができます。
自分を労うご褒美として
大きな仕事をやり遂げた時、誕生日や記念日など、何か特別な節目に味わうのにぴったりです。日々の喧騒から離れ、丁寧に入れられた日本茶と共に一口頬張れば、その上品な甘さと香ばしさが心と体を優しく満たしてくれることでしょう。
「店頭でしか購入できない」という特別感も、贈り物としての価値を飛躍的に高める重要な要素です。わざわざ銀座まで足を運び、時には繋がりにくい電話を何度もかけ、ようやく手に入れたというそのストーリーそのものが、何物にも代えがたい最高のプレゼントになるのです。
このように、空也もなかは単に味覚を満足させるだけでなく、それにまつわる全ての体験が、贈る側と受け取る側の双方にとって、深く記憶に残る特別な価値を生み出してくれるのです。
空也の最中は何個入りからある?

空也もなかの購入を具体的に検討する際、まず知っておきたいのが個数のバリエーションです。空也もなかは、個人で楽しむ少量から、フォーマルな贈答用の大量注文まで、様々なニーズに対応できるよう、複数の単位で販売されています。
まず、最小の販売単位は10個入りとなっています。残念ながら、お試しで1個や2個といったバラ売りは行っておらず、必ず箱単位での購入となります。
また、パッケージとなる箱の種類も、用途に応じて3種類から選ぶことができます。ご自宅で気軽に楽しむためのシンプルな「自家用箱」、手土産や贈答品に最適な品の良い「化粧箱」、そしてさらに格式高い贈り物に対応できる重厚な「木箱」です。なお、木箱での提供は30個入りからとなっています。
以下に、主な個数と箱の組み合わせ、そしてそれぞれの価格を一覧表にまとめました。(※価格は変更される可能性があるため、予約時にご確認ください)
個数 | 自家用箱 (税込) | 化粧箱 (税込) | 木箱 (税込) |
---|---|---|---|
10個 | 1,200円 | 1,300円 | – |
15個 | 1,800円 | 1,950円 | – |
20個 | 2,400円 | 2,600円 | – |
24個 | – | 3,080円 | – |
30個 | 3,600円 | 3,900円 | 4,500円 |
40個 | – | 5,100円 | – |
50個 | 6,000円 | 6,350円 | 7,000円 |
75個 | – | 9,450円 | – |
108個 | – | – | 15,000円 |
非公式な転売品には絶対に手を出さないでください
Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天、メルカリ等のオンラインマーケットプレイスで販売されている空也もなかは、すべて非公式の転売品です。空也は公式に「それらで購入された最中の品質・保障は一切負いかねます」と明言しています。適切な温度管理がされていない可能性や、賞味期限の問題もあるため、安全のためにも必ず銀座の店舗で購入するようにしてください。(参照:全国和菓子協会 東京和菓子協会 空也)
ご自身の用途や予算、贈る相手との関係性を考慮して、最適な個数と箱の種類を選ぶことが、満足のいく購入への第一歩となります。
こちらの記事もオススメです(^^)/




失敗しないための空也もなか予約ガイド
- 空也もなか10個の値段はいくら?
- 気になる日持ちは?空也最中の賞味期限
- 空也もなかは当日予約できるのか?
- 空也の予約は何日前からがベスト?
- 予約電話が繋がらない時のポイント
空也もなか10個の値段はいくら?

空也もなかの購入を検討する上で、多くの方がまず基準とするのが最小単位である10個入りの価格でしょう。その値段は、前述の通り箱の種類によって異なります。
2025年現在の情報に基づくと、10個入りの値段は以下の通りです。
- 自家用箱(10個入り): 1,200円(税込)
- 化粧箱(10個入り): 1,300円(税込)
1個あたりに換算すると、自家用箱なら120円、化粧箱なら130円となります。自家用箱と化粧箱の価格差は100円です。親しい友人への手土産やご自宅で楽しむのであればコストを抑えられる自家用箱、ビジネスでの贈答や目上の方への贈り物であれば見栄えの良い化粧箱を選ぶのが一般的です。銀座という日本を代表する一等地で、これだけの歴史と手間ひまをかけて作られた和菓子がこの価格で提供されているのは、驚くほど良心的と言えるかもしれません。
お支払いは現金のみです
現代ではキャッシュレス決済が主流ですが、空也では昔ながらの商いを続けており、電子マネーやクレジットカードの取り扱いは一切ありません。支払いは現金のみとなりますので、商品を受け取りに行く際は、必ずお釣りのないように現金を用意していくことを強くお勧めします。
他の個数の詳細な価格については、前の見出しでご紹介した価格表をご参照ください。贈る人数や予算を考慮し、計画的に購入を検討するのがスマートです。
気になる日持ちは?空也最中の賞味期限

贈り物として購入する際や、一度に食べきれない場合に非常に重要となるのが賞味期限です。空也もなかは、保存料や添加物を一切使用していないにもかかわらず、比較的日持ちがするため、手土産としても安心して利用できるのが嬉しいポイントです。
賞味期限は、季節を問わず常温保存で1週間と明確に定められています。これは、餡を炊き上げる際に十分に火を入れ、高温で丁寧に練り上げることにより、日持ちをさせているためです。
ただし、最適な状態で美味しさを保つためには、保存方法に少し気を配る必要があります。もなかは乾燥が大敵で、そのまま放置すると皮の香りが飛んだり、餡が硬くなったりする原因になります。美味しさをできるだけ長く保つためには、箱を開封した後も、箱ごとビニール袋や密閉容器に入れて、直射日光や高温多湿を避けて常温で保存するのがおすすめです。
日ごとに変わる「食感と風味の旅」を楽しむ
空也もなかの真の魅力は、時間が経つにつれて食感や風味が繊細に変化していく点にもあります。ぜひ、日ごとの違いを意識して味わってみてください。
経過日数 | 皮の食感 | 餡の状態 | 全体の印象 |
---|---|---|---|
当日 | パリッ、サクッ | みずみずしい | 皮の香ばしさと餡のフレッシュさが際立つ |
2〜3日後 | しっとり | 皮と馴染む | 皮と餡の一体感が生まれ、落ち着いた味わいに |
5〜7日後 | さらにしっとり | 糖が結晶化することも | より味が馴染み、時にシャリっとした食感が楽しめる |
もし万が一、賞味期限が近づき硬くなってしまった場合でも、無駄にすることはありません。公式サイトでも推奨されているように、数個を小鍋に入れ、水を加えてゆっくりと火にかければ、絶品のおしるこ(ぜんざい)として最後まで美味しくいただくことができます。
空也もなかは当日予約できるのか?

「急に明日、手土産が必要になった」「今日、たまたま銀座に来たから買って帰りたい」——。こうした状況で、当日予約や購入が可能かどうかは非常に気になるところです。しかし、結論から申し上げますと、空也もなかの当日予約は一切受け付けていません。
では、予約なしでの当日購入は可能なのでしょうか。これもまた、「ほぼ不可能に近い」というのが現実です。1日に製造される約8,000個のもなかは、そのほとんどが数日前、あるいは数週間前の事前予約の時点で完売してしまうため、開店時に当日販売分の在庫があることはまずありません。
当日購入ができる唯一の、そして極めて稀なケースは、「予約のキャンセル分」が発生した場合です。予約していた方が何らかの事情で指定の時間までに受け取りに来られなかった場合、そのキャンセル分が夕方近くに店頭で販売されることがあります。しかし、毎日必ずキャンセルが出るわけではなく、出たとしてもごく少量です。その僅かな可能性を求めて、多くの人が訪れるため、競争率も非常に高くなります。
当日購入は「運試し」と心得るべし
平日の昼過ぎから夕方にかけて店舗を訪れると、本当に稀にキャンセル分に遭遇できることがあるかもしれませんが、それは非常に幸運なケースです。基本的には「買えたら奇跡」くらいの気持ちでいるのが精神衛生上も良いでしょう。確実に手に入れたい場合は、必ず事前の予約が必要不可欠です。
このように、空也もなかは思いつきで気軽に購入できるお菓子ではありません。この徹底した受注生産に近いスタイルと、それに伴う入手難易度の高さも、その価値を一層特別なものにしている要因と言えるでしょう。
空也の予約は何日前からがベスト?

空也もなかを確実に手に入れるためには、計画的な事前予約が必須です。では、具体的にどのくらい前から予約のアクションを起こせば良いのでしょうか。
お店の公式サイトでは「ご予定がお決まり次第、1週間でも1カ月前でも、前もってご用命くださいませ」と優しく案内されています。この言葉が示す通り、予約の鉄則は「受け取りたい日が決まったら、その瞬間にでも行動する」ことです。
具体的な目安としては、最低でも受け取り希望日の1週間前には連絡をするのが望ましいでしょう。しかし、平日であっても1週間前の連絡では既に予約枠が埋まっていることは日常茶飯事です。
特に、年末年始、お盆、ゴールデンウィークといった大型連休の前後や、3月・9月のお彼岸シーズンなど、贈答品の需要が急増する時期は、1ヶ月以上前から予約でいっぱいになることも珍しくありません。これらの時期に確実に手に入れたい場合は、最低でも2〜3週間、できれば1ヶ月以上の余裕を持って予約の電話をすることをおすすめします。
予約方法は、以下の2通りに限定されています。インターネットを通じたオンライン予約や、FAX、メールでの予約は一切行っていませんのでご注意ください。
- 電話での予約: 03-3571-3304
- 店頭での直接予約
いずれにしても、悠長に構えることなく、計画的に、そして迅速に行動することが、「幻のもなか」をその手にするための最も重要な鍵となります。
こちらの記事もオススメです(^^)/




予約電話が繋がらない時のポイント

「予約が必須なのは分かった。でも、その肝心の電話が全く繋がらない…」これは、空也もなかの予約を試みた多くの人が直面する、最初の、そして最大の関門です。しかし、やみくもにかけ続けるのではなく、いくつかのポイントを押さえることで、繋がる確率を少しでも高めることができます。
1. 電話が集中する「魔の時間帯」を避ける
まず最も重要なのが、電話が殺到する時間帯を避けることです。お店の方も接客や他の業務で忙しく、電話対応が難しい時間帯があります。一般的に、以下の時間帯は回線がパンク状態になる傾向にあります。
- 開店直後の午前10時〜11時頃:その日のキャンセル待ちを確認する電話などが集中します。
- お昼休みの12時〜午後1時頃:仕事の休憩中に電話をかける人が多いため、混雑します。
- 夕方の午後4時以降:仕事終わりや受け取り時間と重なり、問い合わせが増えます。
逆に、これらの時間帯を外した平日の午前11時台や、午後2時〜4時頃は、比較的繋がりやすい「狙い目」の時間帯と言われています。諦めずに、時間帯を変えて何度もかけ直してみましょう。
2. リダイヤル機能と発信者番号通知を活用する
何度も同じ番号を手で入力するのは大変な手間です。スマートフォンの通話履歴からのリダイヤル機能を活用し、効率的に再発信を繰り返しましょう。また、非通知設定でかけてしまうとお店側が対応できない可能性があるため、必ず発信者番号を通知する設定で電話をかけてください。
3. 最終手段は「直接訪問」での予約
もし地理的に可能であれば、電話での予約を諦めて、直接店舗に赴いて予約するのも一つの確実な方法です。銀座に他の用事がある際に立ち寄るなどすれば、交通費も無駄になりません。対面であれば、電話口での煩わしいやり取りもなく、カレンダーを見ながらスムーズに予約手続きができます。
電話が繋がらないのは、腹立たしいことかもしれませんが、それはそれだけ多くの人がこのもなかを求めているという人気の証でもあります。少し手間はかかりますが、その苦労も、ようやく手に入れた時の喜びを一層大きなものにしてくれるはずです。
諦めずに、これらのポイントを駆使して、予約の関門を突破してください。
まとめ:空也のもなかは予約して楽しもう
この記事では、銀座の名店「空也」のもなかについて、その奥深い魅力から具体的な予約方法、購入に関する様々な注意点まで、網羅的に詳しく解説しました。最後に、この記事の最も重要な要点をリスト形式で振り返ります。
- 空也もなかは明治17年創業、銀座の老舗和菓子店の看板商品
- その歴史は古く、夏目漱石をはじめ多くの文豪にも愛されてきた
- 人気の秘密は特注の「焦がし皮」と減農薬小豆を使った上品な「つぶし餡」
- 素材の風味を最優先し、保存料や添加物は一切使用していない
- まずいという評判は個人の好みの問題で、甘さ控えめな大人の味わいが特徴
- 希少性とブランドイメージから、特別な贈り物や自分へのご褒美に最適
- 購入は10個入りからで、用途に応じて3種類の箱が選べる
- 10個入りの値段は自家用箱で1,200円、化粧箱で1,300円(現金払いのみ)
- 賞味期限は常温で1週間と比較的長く、手土産にも安心
- 日ごとに皮と餡が馴染み、食感が変化していくのも楽しみの一つ
- 当日予約は不可、事前予約が絶対条件
- 予約なしでの当日購入はキャンセルが出ない限り不可能に近い
- 予約は受け取り希望日の一週間以上前、繁忙期は一ヶ月前が目安
- 予約方法は銀座の店舗での直接予約か電話予約(03-3571-3304)のみ
- 予約電話は混雑時を避け、平日の日中にかけるのが繋がりやすいポイント
- この記事を参考に、ぜひ計画的に予約して、幻の味わいを堪能してほしい
コメント